interprism's blog

インタープリズム株式会社の開発者ブログです。

フルリモートレポ☆入社9年目で会社が完全在宅OKになった話 Vol.2

🗓2023/4/20発行

沼津からこんにちは。 デザイナーhanaです。

2023年1月より社員のフルリモートテストが実施され、
経験者第1号としてフルリモートがどんなものか数回に分けてレポートする第2弾です。

早速今月頭(2023/4/3)に入社式撮影のカメラマンと言う名目の元、
出張という形で依頼をいただき、上京出社してきたのでレビューをします。

初めての上京出社の今回、その週末(4/1〜)に都内で私用があり土日を都内で過ごし、
入社式当日、都内某所からの出社ということになりました。
土日分の大荷物を抱え、出社。
無事に入社式カメラマンの一日を終え退社。

駅までてくてく歩きながら初めてEXアプリで予約できたはいいものの、どうやって新幹線ホームに入場するのかわからずドギマギしながらも、
意外にもピピッ シュッ で乗れてしまって、ヒヨっていた自分にマイキーからカツ入れられた気分です。
品川から熱海まで約1時間半。東海道本線に乗り換えて沼津まで18分くらい。

慣れたら移動の1時間半を勉強とか有効に使えるんでしょうが、初回ということで今回は久しぶりの高速な乗り物にウキウキしててあっという間に終了。
8時を少し過ぎたくらいには帰宅できました。
通常、6時過ぎに業務終了報告を社内チャットに投げて、しばらくダラダラしてから夕飯の買い物へ行くので、
さほど普段と変わりないくらいに過ごすことができました。

東京? あー、近い近い。近所だね。
もぅ距離感覚がだいぶおかしくなりつつあります。

それと今回はマイナス点もあげていきたいと思います。
といってもフルリモートでのマイナス点ではなく、地域的なものですが。

「ゴミ」についてです。
関東出身の方、地方から上京してきた方、地元のゴミ捨てについてどういった見解をお持ちでしょうか。
ずっと関東でゴミのことなんて気にせず暮らしていた自分にとっては
「沼津のゴミルール」はちょっと衝撃的です。
関東のゴミルールがいかにゆるゆるだったのかを実感しました。

「沼津のゴミルール」でググっていただけたらその衝撃を共有できるかもしれません。
沼津式と呼ばれるゴミルールが存在するのです。
大げさかもしれませんが、ごみ捨てルールが日本一厳しくてリサイクル率が驚異の81%という徳島県上勝町のアレよりはだいぶ緩やかです。

一番ツライのが資源ごみと呼ばれる缶・ペット・ビン・ダンボールなどが月に1度しか回収されません。
油断するとペットボトルボウリングとか余裕でできます。
回収日の現地なんて見張り役が何人もいてお祭り騒ぎですw
それ以外にもアレヤコレヤ・・etc
まぁまぁそれは引っ越す前からとことん調べ上げていたので既知の事実でした。
なので覚悟はできていることでした。

前回のレポでも報告したとおり、出会う人みんないい人ばかりで、ゴミについてもなにかと教えてくれます。
マンション管理組合のボス”いわく、不法投棄する人が多かったからしょうがないよねー。と。
徳島ほどオープンマインドではなかろうこの沼津。
厳しすぎることによって、いわゆる「ゴミが捨てにくい」が原因でゴミ屋敷が大発生しちゃわないですかね・・・。
なんて、間違っても口にできませんでした。

やはり事前に調べていた通り、比較的日常で出やすい缶・ビン・ペットボトルは、
ゴミステーションなる場所へ赴かなくてはならない日々が当分続きそうです。
。。。と思ったら最後の砦のゴミステーションは「ビン」捨てられなかったーーー!!!!
というわけでビンの商品を避けるようになって気持ちもエコになってきています。
いいんです。ワインなんか安いパックのやつ飲めばいいし(´;ω;`)
いいんです。まるで生まれたときからそこにいたかのような振る舞いができる自分にとっては造作も無いことです!!

そもそも、「趣味の洋裁・裁縫をやるのに広い部屋がほしい」から「そこそこ広くて小綺麗な部屋だと関東は家賃高い」
になり、「じゃぁ郊外で探そう!」というのがフルリモートを希望したきっかけになったのです。
「部屋ありき」なのですが、どうせなら暮らしやすい&楽しそうな地域ということで最終的に見つけたのがこの地でした。

今はまだインタープリズム社員の沼津ヲタ様たちに比べて、沼津知識は負けてる気がします。
沼津のいろいろなところを見たい・行きたい場所はたくさんあるんですが、
完璧な’城’を築くべくまずはDIYを楽しみます。

SLが鎮座する近所の公園、マンションから見える「愛鷹山のハイネックを着る富士山」、そのへん見渡すとだいたい山が見える。
そんな環境で、朝から熱いコーヒーとショパンで優雅に仕事しております。

高澤公園SL ▲近所の公園にあるSL

愛鷹ハイネック富士 ▲愛鷹ハイネック富士

そろそろ固定回線が開通しそうなので、次は通信状況に関するレポートもしていけたらと思います!

PAGE TOP